6月に読んだ本
『恋の魔法をかけられたら』 唯川恵著 ハルキ文庫
恋愛小説を多数書いている唯川恵が 江國香織、山本文緒、藤田宜永、小池真理子、阿木燿子、柴門ふみ、角田光代、北方謙三 との恋愛についての対談をまとめたもの。
ところどころ『ふむふむ』と思うところもあったけど、恋愛について語るというのが何だかわざとらしい気もして、つくづく自分は恋にときめきを感じるお年頃ではなくなったんだな~と思いました。(6月1日)
『腹だけ痩せる技術』 植森美緒著 メディアファクトリー新書
著者の植森美緒さんの肩書きは“健康運動指導士”。
そういう資格があるのか知らないけれど、企業や健康保険組合などで指導をしているそう。
そういう現場で何も腹が筋肉で割れなくても、体重を落とさなくても、単純に『あとお腹だけ引っ込めば体のバランスが良くなるのに』という男性が多いことからお腹だけ痩せる技術について書いたとのこと。
ということで内容は男性を対象に書かれているのですが女性でも一緒だと思います。
要は普段の生活の中で30秒間お腹を引っ込める、さらにはその状態で普段どおり活動する→お腹が痩せるというもの。
実はお腹を引っ込めるというのはバレエの基本の“体を引き上げる”と同じなんですよね。
だから普段から気をつけると確実に腹が痩せる&姿勢がよくなると思います。
ということでただ今実践中です。(6月3日)
『家づくり 建築家の知恵袋 「子ども部屋」のために家を建てるな』 天野彰著 講談社+α新書
家…今後生きていく上で買うのかずっと賃貸で行くのか、決めなければいけないと思いつつ決めきれずにいます。
正直一戸建ての持ち家が理想なんだけどどこに?とかいつ?とかいくら?とか考え出したら夜も眠れなくなってしまうので結局先送り。
ローンについても今後給料が上がる見込みはないどころか年々確実に給料減ってるし、夫が病気になってしまうことだってあるかもしれない。
その上東日本大震災の津波が去った後家の基礎だけが残った景色を何度も見ているとローンを組んで家を買うことに問題はないのか?と考えてしまう。
でも、気になる。
ってことでただ漠然と不安を抱えていても堂々巡りだから少しずつ勉強しようということで図書館から借りた本。
私の実家も夫の実家も子どもたちが巣立った後は半分物置と化した部屋があり、使うのはたまに帰省したときだけ。
しかもそれが2階だと日頃足を踏み入れることもなくて…という状況を見ているので副題を見て『うん、その通り』と思いました。
読んでみて家作りっていうのは家族でよく話し合って本音をぶつけ合って譲り合って、工事が始まってからも自分の目と足でいろいろ確認して気を使って、というそれはそれは大掛かりなことなんだということが分かりました。
まだまだ勉強不足。
もっといろいろな本を読んでみようと思いました。(6月10日)
『オカマだけどOLやってます。完全版』 能町みね子著 文春文庫
前に本屋さんで見て読みたいな~と思っていた本が文庫本になったものが図書館にあったので即借りてきました。
この本ではオカマという言葉で書かれていますが、著者は男の体に違和感を感じていて女であることが自然だと感じる人。
性同一障害という言葉が当てはまるのだけどその響きが嫌でオカマという言葉を使っています。
テレビに出るとか夜のお仕事をするとかではなく普通のOLとして事務の仕事についていて、最初この本を見たときには『えっ?そんなこと可能なの?』と興味を持ったのでした。
まわりにオカマであることがばれないようどうしているかとか、成長段階でどんな風に自分が男ではないことを感じたのかとか、書きようによってはいくらでも重くなる内容がさらっとした文章が力の抜けたイラストとともに書かれています。
著者は今では『オカマでもなくOLでもなく』なっているそうです。(6月22日)
『マツ☆キヨ』 マツコ・デラックス、池田清彦著 新潮社
明石家さんまの『ほんまでっかTV』で競演している二人が対談したもの。
対談したので東日本大震災のあとだったこともあって内容が震災関連の比率が多くなっているものの、日本で生活していて二人が日々感じることについて語られています。
二人の意見が面白くてあっという間に読み終えてしまいました。(6月23日)
『楽しく生きるのに努力はいらない 元気がわき出る50のヒント』 池田清彦著 サンマーク出版
中身は二部に分かれていて、一部が自分自身に関すること、二部が人との付き合いに関することが書かれています。
読んでいて気が楽になるけど『そうはいってもそう割り切れんのが人生よね~』と思ってしまったり。
自分の中で考えが煮詰まったときに考え方を変えるきっかけにするのにはいいと思います。(6月26日)
« ヘクサゴン合体中 | トップページ | 6月に読んだ本 追加 »
「本」カテゴリの記事
- 6月に読んだ本(2014.06.30)
- 5月に読んだ本(2014.05.31)
- 本を読むのが早くなってきてる(2014.05.30)
- 4月に読んだ本(2014.04.30)
- 3月に読んだ本(2014.03.31)
コメント