フォト
2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ

ハンドメイド

2013年10月23日 (水)

シュシュが2種類できあがりました

週末また息子のサッカーの試合で会場に行ったので待ち時間を利用してシュシュを編みました。

その前の週末、私が子どもに編み物を教えているのを見ていたお母さんの1人が『この前は編めなかったですもんね』と声を掛けてくれました。

(詳しくはこちら→http://korekara-dounaruno.cocolog-nifty.com/blog/2013/10/post-88d7.html

その方は編み物をしないらしく『どれくらいで出来上がるもんですか?』と聞いてこられたのですが、私も検討がつかなかったので『1時間…2時間…3時間…くらい?』と答えにならない返事をしつつとりあえず編み始めました。

1段目を紺色、2段目を水色と途中で糸を変えて作ったのがこちら↓

Photo

実際に髪を結ぶと1段目の紺色部分はほとんど見えなくなります。

できあがって先ほど聞いてこられたお母さんに『できましたよ』と見せると『えっもう』とびっくりしていました。

結局2時間足らずでできたのかな?

でもまだ帰るまで時間があったので2個目に取り掛かりました。

先ほどのシュシュと編み方はほとんど同じですがフリルのボリュームを少し抑えて最初に赤系の糸で編みつけたあと次に茶系の糸で編みつけてダブルフリルにしました。

実際に髪を結ぶときにはこんな感じになるかとねじって撮ってみたのがこちら↓

Photo_2

手持ちの糸で編んだので色合わせはいまいちですがボリュームはちょうどいい感じ

色の組み合わせを変えれば色んな年代に合った物が作れそうです

2013年8月31日 (土)

画材を買ってきて描いてみました

パステル和(なごみ)アートの体験に行ってきた翌日画材屋さんに行ってパステルや画用紙など必要なものを買ってきました。

そして今日体験でやったようにハードパステルをカッターで削って粉にして指で画用紙に塗って…とやってみて出来上がったのがこちら↓

2013_8_31

なんだか思っていたのと違う出来上がりになったけどまあそれはそれとして

画用紙をカットしてまわりにマスキングテープを貼って、と用紙の準備はしてあるので時間があるときにちょこちょこと描いてみようと思っています。

2012年7月31日 (火)

シュシュを編みました

うだるような暑さの中何もする気が起きないので何となくシュシュを編んでみました。

ビーズは以前買ったシュシュについていたもので、使っているうちにほどけてしまったのでビーズだけ取っておいて再利用しました。

Photo

Photo_2

元々は二色のビーズが一つのシュシュに一緒に編みこまれていたのですが、別々に使って2つのシュシュが出来上がりました

2011年9月 8日 (木)

久しぶりの手作り 手編みのシュシュ

風が少し涼しくなり秋の気配を感じ始めると毎年『今年も秋だな…編み物したい』と思います。

そしてこの時期本屋さんの手芸コーナーに行くと編み物の新刊本が出ていてちょっとパラパラと見てみるだけのはずがついつい買ってしまう、ということを毎年繰り返しています。

先日も新たに1冊買ったばかり。

それを見ていたら猛烈に編み物をしたくなりました。

さすがにいきなり大物に取り掛かるのも無謀な気がしたので、以前買った本を参考に手持ちの毛糸とゴムを適当に組み合わせて手編みのシュシュを作りました。

あっという間に出来上がったのが何だか嬉しくて違う色の毛糸を手に取り、さわやかな色と秋を感じさせる色の2色の手編みのシュシュが出来上がりました。

Photo

このところ作るということから離れていたので久しぶりに作ると何だかすごく新鮮で達成感がありました。

手を使って何かを作る、それを完成させる、というのはやっぱり気持ちがいいものですね。

実は毎年秋になると何かしら編みたくなって勢いで取り掛かったものの結局途中で放り出す、ということをここ数年繰り返しています。

一昨年のベストも然り、去年のマフラーも然り…。

それでも秋の気配を感じると何かしら編みたくなるので今年こそはマフラーの1本くらいちゃんと完成させたいなと思います。

2011年6月12日 (日)

ギャザーギャザーギャザー ♪

今日は息子のサッカーの試合で車出しだったのですが、悪天候で中止になりました。

ぽっかり時間が空いたので、前回記事に書いた近所の女の子のダンスの衣装作りの続きをすることにしました。

残るはウエストのベルト付けだけだったので朝ごはんの後すぐ取り掛かり、先ほど出来上がりました。

Photo

ベルト部分にゴムテープを通したら完成なのですが、本人の体型に合わせてお母さんが入れるようにしているので、今はまだウエストがぎゅっと絞られていない状態です。

3段のギャザーはボリュームがたっぷりで(3段目のピンクなんか土台スカートに対してギャザーが何と4倍)縫うのは大変だったけど楽しかった~

Photo_2

途中何度も上糸が切れるようになったので、針を新しいものに換えて釜の掃除をして油を差したら調子が良くなりました。

針がたとえ曲がっていなくても、上糸が切れるようになったり、縫い目が飛ぶようになったら針の交換時期です。

『調子が悪いな~』とイライラしながら縫うよりさっさと針を新しいものに代えたほうが結局ストレスを感じず楽に縫うことができます。

何だか続けて何か作りたい気分です。

何作ろうかなぁ

2011年6月 2日 (木)

久しぶりのミシン

近所に住む幼稚園の女の子がダンス教室に通い始めたとその子のお母さんと話していて聞いたのですが、近々発表会があるとかで衣装作りをしなければならないそう。

『どんな衣装なの?』と興味本位で聞いてみたら『見てみる?』と見本の完成品(誰かの衣装らしい)と材料の布を見せてくれました。

上半身の衣装はほとんどできていて、残りは3段ギャザーのスカートとレッグウォーマー。

だけど、この見本が『縫い物全くやったことないけど何とか形にしなければならないから必死で作りました』って感じで、ほどけずに形を保ってるだけで立派というくらいひどい作りでびっくり

思わず『うわ~わたしが作るならもっとちゃんと作りたい~』と言ってたらそのお母さんも『そうなのよ~。ここんとこをもっとこうしたらきれいにしっかり縫えるよね』などと話していました。

ところが、話の流れで彼女はこのところ体調が悪くて病院に行ったら『ストレスが原因』と言われたそうでよくよく考えたら時期的にこの衣装作りの話が出てきた頃から具合が悪くなったそう。

『ストレスってこの宿題やん』となり、結局スカート作りを引き受けて帰って来ました。

そんなわけでミシンキルト教室が終わって以来久しぶりにミシンを扱うことになり今ひたすらギャザーを寄せて縫っているところです。

実はギャザーがたっぷり入ったひらひらしたデザインって大好きなので、とっても楽しんでます

でも久しぶりに縫い物をするとで『いつもこんなに疲れてたっけ?ミシンって体力使うのね~』と驚いています。

それでもどんどん形になっていくと楽しくて、疲れてるんだけど完成が待ち遠しくて早く縫いたいって気持ちで楽しんでます

2010年9月 2日 (木)

ビーズのシュシュができました♪

生協のカタログで6ヶ月間のビーズのシュシュのキットを買っています。

6個のうち5個目まで届いていて、作ったのはまだ最初の1個だけ。

キットもどんどんたまると同時に『作らなきゃ』のプレッシャーもたまっていきます。

ということで2個目(緑系)を今日作りました。

Photo

6個の中で唯一レースを一緒に編みこんでいくタイプ。

編みこむというか糸を絡めるような作り方で編み針とか道具は何も使いません。

カタログには参考制作時間は1~2時間と書いてあったのですが要領が悪かったのか3時間くらい掛かった気がします

明日早速使おうっと

2010年3月19日 (金)

手作り服も卒業?

先日娘の卒業式が無事終わりました。

私服なので卒業式用の洋服を準備しなければならなかったのですが、回りに聞いてみると

ブラウス+リボン(or ネクタイ)+プリーツスカート+ブレザー(or ベスト or セーター)

という制服みたいな格好が多いと聞いたのでそんな感じでいっか、と思っていました。

ところが娘がプリーツスカートを嫌がったので代わりにキュロットを作ることに。

持っていた本のスカートとキュロットを合体して前だけプリーツスカート風の覆い布をつけたラップスタイルのキュロット。

で、出来たのがこれ。

Photo

着た後置いたままにしてたのでシワシワですが

前から見るとプリーツスカートだけど、後ろから見ると

Photo_2

キュロットです(逆光で暗くてスミマセン)。

小さい頃はしょっちゅう洋服を作って着せてましたがこの頃はすっかりなくなりました。

作るものが洋服からパッチワークに変わったというのもあるのですが、本人も好みがでてきたから私の好みで作ってもきっと着ないでしょう。

もしかしたらこれが最後になるのかな。

そしたら手作り服も卒業ってことですね

2008年12月25日 (木)

ティッシュカバー クリスマスそしてお正月

ちょっと前から取り掛かっていたクリスマス用のティッシュカバーがクリスマス当日の今日やっと出来上がりました。

Photoたった1日しか使えないわ

いえいえ、それではつまらないのでせっかくのリバーシブルを生かして、くるっとひっくり返して…

Photo_2お正月バージョン

これでしばらく使えます

にほんブログ村 ハンドメイドブログ パッチワーク・キルトへ

2008年7月25日 (金)

去年からの宿題

暑い中ここ3日間去年からの宿題をしていました。

それは何かというと娘の夏服。

去年本を買って

私 『これかわいいね』  娘 『うん、作って』  私 『よし、作ろう』

と安請け合いをしておきながら、そのままになってたものです。

ずーっと『いつ作ると?』と言われていたので『今年こそ夏が終わる前に作らねば“お母さんは口ばっかり”と言われてしまう』と取り掛かりました。

胸で切り替えてギャザーが2段なんですが、型紙が140cmまでしかなかったので(去年作っていたらそれでよかったの)適当に長さを長くして作ってみました。08

ところが着てみたらちょっと短かかったのでもう1段フリルを付け足して結局ギャザー尽くしのトップが出来上がりました。

もともとギャザーがたっぷりの洋服作りは面倒だけど好きなので苦にならないのですが『出来た』と思ったところでもう1段、というのは結構面倒でした。

あ~、やっと終わった、という感じ。

でもこれで娘の思い出が『お母さんは洋服作るって言ったけど作らんかった』にならなくて済みました。ほっ

それにしても子供も大きくなったものです。

これハンガーにかけてたらワンピースに見えます。

私がミシンを買って子供が寝静まった頃を見計らって作ってた頃、作るサイズといえば90cmとか95cmだったのに。

次娘の洋服を作るときにはもう子供服の本ではなく大人物のSサイズで丁度よさそうです。